暮らし【習慣の記録】2022年10月 だらけた生活に逆戻り!やっぱり振り返りは大事です! 毎月行っている習慣の記録ですが、先月は記録の集計と反省が大幅に遅れてしまいました。 結果、ダラダラと過ごすことが定番だった元の生活に一瞬で戻ってしまった様に感じます。 記録の振り返りは大切ですね。 身をもって実感したので11月はこんなことのないように、早々に習慣の記録をまとめてみました! 2022.11.04暮らし
暮らし【習慣の記録】今更ですが、2022年9月の習慣結果を公開します 私は運動、食事、その他の取り入れたい習慣を毎日チェックし、それを月末に集計、反省点を挙げて来月の目標を設定していくということを行っています。 習慣化したいためにやっていますが、そもそもその流れが習慣化していませんね… もう10月もあと僅かとなってきましたが、今更ながら9月の習慣結果を振り返りたいと思います。 2022.10.19暮らし
暮らし【習慣の記録】不規則な生活を習慣の力で整えよう!2022年8月 9月に入ってもう秋だなぁなんて過ごしていたら、前月の反省もしないまま日々が過ぎてしまいました… 今回の一番の反省は、もっと早くこの振り返り記事をまとめることでした。 せっかくの週間の記録を次月に活かせないのはもったいないですよね。 それでは2022年8月の習慣の記録を公開します。 2022.09.10暮らし
暮らし毎月【テーマ】を決めて暮らすこと 8月も気がついたらもう後半、北海道はお盆が過ぎたら一気に秋の気配がやってきます。 歳を重ねているせいなのか、時代がスピードアップしているせいなのか、年月の速さについていけないのは私だけではないと思います。 ここ数年はコロナ禍を言い訳にして引きこもり生活をなんとなく容認していましたが、思い出も進歩もないまま淡々と過ぎていく毎日はなんだかもったいないなと感じました。 2022.08.16暮らし
暮らし【習慣の記録】習慣化で生活の質をアップ!2022年7月 道外では猛暑のニュースが飛び交っていますが、今年の北海道は涼しい夏で過ごしやすいです。 それでも湿度が高めだったり、気圧の変化などですぐにバテてしまう虚弱体質なので、体調管理には常に気をつけていかなければいけません。 そのためには、睡眠、食事、運動は欠かせない要素です。 この3つを充実させることが出来たら、心身穏やかに、心地よい生活ができることは間違いありません! 2022.08.09暮らし
暮らし【体温を上げて免疫力アップ②】低体温の原因と自分でできる対処法 体温が一度上がると免疫力は5〜6倍アップし、一度下がると免疫力はなんと30%も低下します。日々の習慣や、原因となる要因を取り除くことで、自分でも体温を上げていくことが可能です。 そもそもなぜ低体温になるのか。 一概にこれという原因を断定的には言えませんが、運動不足、不規則な生活習慣、過度なストレスが原因となることが多いようです。 2022.07.21暮らし
暮らし【体温を上げて免疫力アップ①】 まずは自分の正しい平熱を知ろう 『体温を一度上げればあらゆる病気が消えていく』 健康的に過ごすためには、体温を高く保つことが非常に重要だそうです。 「原因がわからないけれど、なんだか身体の調子が悪い」ということはありませんか? その症状はもしかしたら低体温のせいかもしれません。 2022.07.15暮らし
暮らし【習慣の記録】ひとり暮らし社会人の2022年上半期の習慣の記録と7月の目標 習慣化するためには、毎日の結果を記録し続けるということが大切です。 私は様々な習慣アプリを試してみて、2021年5月からNotionというアプリで独自の習慣チェック表を作成しています。 そこに毎日の記録をチェックして、月末には結果を集計しています。この結果を見ることで、今自分がどれくらい習慣化することに成功しているかがひと目で分かるので、今後の意欲にもなるし、反省点も見つかります。 2022.07.03暮らし
暮らし【習慣の記録】毎日の習慣化のために私が記録していること 2022年5月 適度な運動をしたり、健康的な食事、質の良い睡眠を維持するためには、習慣化することが近道です。「何事も継続が大事」といいますよね。しかし継続は思った以上に難しいです。一年ほど前から習慣にしたいことをとにかく記録するという方法をとっています。これがものすごく効果が高いのです! 2022.06.24暮らし
暮らし【ナイトルーティーン】不規則な仕事時間でも大丈夫!ひとり暮らし社会人の夜の過ごし方 毎日フルタイムで仕事をしている社会人ひとり暮らしです。帰宅時間が不規則だと、日々の生活が不規則になり、どんどん体に負担が溜まっていきます。不規則な仕事を続けながらも、できるだけ規則正しく暮らすためのナイトルーティーンをまとめてみました。 2022.06.17暮らし