【家計簿】2022年10月 想定通りの結果でしたが内容には満足!!

お金の話

一人暮らし社会人の、2022年10月の家計簿を公表します。

家計簿の決まりごと

  • 夏冬の光熱費差を考え予算は6月〜11月は合計12万円、12月〜5月は合計13万円と設定
  • 家賃は火災保険料、管理費など住宅関係全てを含んだ金額
  • ネット無料賃貸なので、通信費はLINEMOの通信費のみ
  • 日用品とは主にドラッグストアで購入する消耗品
  • 生活雑貨とは家電、キッチン用品、インテリア、雑貨など
  • 大きな出費は、分割で計上(洋服1万円の購入の場合、5回分割で毎月2000円計上する)
項目予算10月支出予算-支出
家賃保険¥50,080¥50,080¥0
電気¥3,500¥4,353-¥853
ガス¥5,000¥4,824¥176
水道¥2,112¥2,112¥0
通信費¥980¥597¥383
食費¥21,000¥25,851-¥4,851
日用品¥3,000¥4,041-¥1,041
美容費¥3,000¥3,378-¥378
医療費¥3,000¥2,802¥198
生活雑貨¥7,000¥12,135-¥5,135
被服¥3,000¥7,216-¥4,216
資格・書籍¥3,000¥3,118-¥118
交際費¥6,000¥9,406-¥3,406
外食・体験¥3,000¥978¥2,022
帰省¥6,000¥10,880-¥4,880
その他支出¥328¥744-¥416
合計¥120,000¥142,515-¥22,515

収支結果は-22,515円となりました!

くうすけ先生
くうすけ先生

大赤字だね!

前回の家計簿記事での宣言通りの赤字でした。

分割金が膨らんでいるのが原因かなと思っています。

それではそれぞれの項目を見て検証していきましょう!

固定費

「家賃」「電気」「ガス」「水道」「通信費」の5つの項目をまとめて固定費としています。

項目予算10月支出予算-支出
固定費¥61,672¥61,966-¥294
家賃保険¥50,080¥50,080¥0
電気¥3,500¥4,353-¥853
ガス¥5,000¥4,824¥176
水道¥2,112¥2,112¥0
通信費¥980¥597¥383
固定費内訳

電気代、夏予算が低めだったので仕方ないかなと思っています。
電気代はしばらくずっとこれくらいの赤字が続いているので来年は予算の変更が必要ですね。

通信費は今月からLINMOの基本料金がかかってくるので、今まで0円で補ってきた分が無くなります。
(正確にはキャンペーンでポイントバックがあり実質0円です)

全体的にはほぼ予算内なので良い結果です。

生活費

「食費」「日用品」「美容費」「医療費」の4項目をまとめて生活費としています。

基本無駄なストック買いはしないようにして、「日用品」は月一回足りないものを補充していきます。

項目予算10月支出予算-支出
生活費¥30,000¥36,072-¥6,072
食費¥21,000¥25,851-¥4,851
日用品¥3,000¥4,041-¥1,041
美容費¥3,000¥3,378-¥378
医療費¥3,000¥2,802¥198
生活費内訳

食費がかなりオーバーしています。
本当は予算25,000円位が理想なのですが、厳しいので今後も21,000円で収めていくのが目標です。

10月のテーマは『美容』だったので、実は美容用品を結構購入しています。
分割計上しているので、これくらいのオーバーで収まっています。

今も冷蔵庫も冷凍庫も満杯状態なので、食材の買い過ぎには気をつけていきたいと思います。

くうすけ先生
くうすけ先生

野菜も買い過ぎだよね

サルモモ
サルモモ

でも沢山の種類が食べたいんだよー

生活向上費

「生活雑貨」「被服」の2項目を生活向上費としています。

こちらは必要だけれど我慢することも可能な項目。

「生活雑貨」「被服」のどちらも、購入価格が大きいことがあるので分割計上を行うことで毎月の予算を抑えて、結果的に買いすぎを防いでいます。

項目予算10月支出予算-支出
生活向上費¥10,000¥19,351-¥9,351
生活雑貨¥7,000¥12,135-¥5,135
被服¥3,000¥7,216-¥4,216
生活向上費内訳

10月の購入品は冬靴、手袋、耳掛けを購入。

この項目は今までの分割金が大きく占めています。
対策としては分割金が減るまで新規購入品を控えていくこと。

くうすけ先生
くうすけ先生

まずは今あるものを見直して本当に欲しいものをじっくり考えよう

自己投資費

「資格・書籍」「交際費」「外食・体験」の3項目を自己投資費としています。

「資格・書籍」にはAmazon Prime(年間4,900円)とKindle Unlimited(月980円)の料金を計上しています。

項目予算10月支出予算-支出
自己投資費¥18,000¥24,382-¥6,382
資格・書籍¥3,000¥3,118-¥118
交際費¥6,000¥9,406-¥3,406
外食・体験¥3,000¥978¥2,022
自己投資費内訳

今月は家族の誕生日があったので交際費がマイナスとなっています。
この項目はマイナスであっても満足度が高いのであまりダメージはないです。

その他帰省の費用が大きくマイナスでした。

帰省¥6,000¥10,880-¥4,880

こちらも今回は二泊で帰省し旅行にも出かけているので想定内です。

まとめ

今月は大きなマイナスでしたが、こうして振り返ると理由が明確なのでそれほどショックは少ないです。

テーマに沿った買い物や、楽しい体験自己投資のための支出は無駄使いだったとは思っていません。

最近は断捨離やミニマリストの書籍を読んでいるので、物の持ち方や買い方を変えていけたら良いなと思っています。

サルモモ
サルモモ

ミニマリストにはなれないけどね

極限に物を減らしたいとは思いませんが、少ない物で生活することは物を大切にして満足度も高まると思います。
物を買うことでの幸福度は継続せず、すぐにまた新しい物を求めるようになるので際限がありません。

まずは不要なものを整理して、本当に欲しいもの、必要なものを把握していけたらなと思っています。

そうすることによって、生活向上費の見直しにもなるのかなぁと…
もう何年もこの項目は赤字続きなので。

サルモモ
サルモモ

断捨離がんばるぞー

タイトルとURLをコピーしました