冬はゆっくり寝てのんびり過ごすを実行していたら、家計簿の公開がこんなに遅れてしまいました…
大変遅くなりましたが、一人暮らし社会人の、2022年11月の家計簿を公表します。
家計簿の決まりごと
- 夏冬の光熱費差を考え予算は6月〜11月は合計12万円、12月〜5月は合計13万円と設定
- 家賃は火災保険料、管理費など住宅関係全てを含んだ金額
- ネット無料賃貸なので、通信費はLINEMOの通信費のみ
- 日用品とは主にドラッグストアで購入する消耗品
- 生活雑貨とは家電、キッチン用品、インテリア、雑貨など
- 大きな出費は、分割で計上(洋服1万円の購入の場合、5回分割で毎月2000円計上する)
項目 | 予算 | 11月支出 | 予算-支出 |
家賃保険 | ¥50,080 | ¥50,080 | ¥0 |
電気 | ¥3,500 | ¥4,842 | -¥1,342 |
ガス | ¥5,000 | ¥5,167 | -¥167 |
水道 | ¥2,112 | ¥1,000 | ¥1,112 |
通信費 | ¥980 | ¥2,070 | -¥1,090 |
食費 | ¥21,000 | ¥19,554 | ¥1,446 |
日用品 | ¥3,000 | ¥2,494 | ¥506 |
美容費 | ¥3,000 | ¥4,836 | -¥1,836 |
医療費 | ¥3,000 | ¥2,267 | ¥733 |
生活雑貨 | ¥7,000 | ¥13,027 | -¥6,027 |
被服 | ¥3,000 | ¥10,424 | -¥7,424 |
資格・書籍 | ¥3,000 | ¥2,020 | ¥980 |
交際費 | ¥6,000 | ¥8,501 | -¥2,501 |
外食・体験 | ¥3,000 | ¥778 | ¥2,222 |
帰省 | ¥6,000 | ¥2,485 | ¥3,515 |
その他支出 | ¥328 | ¥743 | -¥415 |
合計 | ¥120,000 | ¥130,288 | -¥10,288 |
収支結果は-10,288円となりました!

やっぱり赤字だね!
ちなみに11月までは夏予算です。
それでは各項目をみてみましょう!
固定費
「家賃」「電気」「ガス」「水道」「通信費」の5つの項目をまとめて固定費としています。
項目 | 予算 | 11月支出 | 予算-支出 |
固定費 | ¥61,672 | ¥63,159 | -¥1,487 |
家賃保険 | ¥50,080 | ¥50,080 | ¥0 |
電気 | ¥3,500 | ¥4,842 | -¥1,342 |
ガス | ¥5,000 | ¥5,167 | -¥167 |
水道 | ¥2,112 | ¥1,000 | ¥1,112 |
通信費 | ¥980 | ¥2,070 | -¥1,090 |
今月と来月は水道料金の基本料金が免除になったので、これだけのマイナスで済んでいます。
通信費が楽天モバイルからLINEMOに切り替えたので、重なった分が高いですが次回からは通常料金となり、ポイントバックもあるので気にしていません。
電気料金の値上がりが続いていますね。電力会社の切り替えも検討しています。

来年からの国の補助で少しは安くなるのかな?
生活費
「食費」「日用品」「美容費」「医療費」の4項目をまとめて生活費としています。
基本無駄なストック買いはしないようにして、「日用品」は月一回足りないものを補充していきます。
項目 | 予算 | 11月支出 | 予算-支出 |
生活費 | ¥30,000 | ¥29,151 | ¥849 |
食費 | ¥21,000 | ¥19,554 | ¥1,446 |
日用品 | ¥3,000 | ¥2,494 | ¥506 |
美容費 | ¥3,000 | ¥4,836 | -¥1,836 |
医療費 | ¥3,000 | ¥2,267 | ¥733 |
生活費は優秀でした!
前月オーバーした分が今月プラス要素になっているかな。
特に食費が予算内なのがポイント高いです!
生活向上費
「生活雑貨」「被服」の2項目を生活向上費としています。
こちらは必要だけれど我慢することも可能な項目。
「生活雑貨」「被服」のどちらも、購入価格が大きいことがあるので分割計上を行うことで毎月の予算を抑えて、結果的に買いすぎを防いでいます。
項目 | 予算 | 11月支出 | 予算-支出 |
生活向上費 | ¥10,000 | ¥23,451 | -¥13,451 |
生活雑貨 | ¥7,000 | ¥13,027 | -¥6,027 |
被服 | ¥3,000 | ¥10,424 | -¥7,424 |
11月はかなりの年月着続けた冬のダウンを買い替えしました。
分割金が膨らんでいますが、1月で一旦落ち着く予定です。
最近物欲と向き合っていて、買い物にはかなりシビアになっています。

お金の使い方を真剣に考えているよ
自己投資費
「資格・書籍」「交際費」「外食・体験」の3項目を自己投資費としています。
「資格・書籍」にはAmazon Prime(年間4,900円)とKindle Unlimited(月980円)の料金を計上しています。
項目 | 予算 | 11月支出 | 予算-支出 |
自己投資費 | ¥18,000 | ¥13,784 | ¥4,216 |
資格・書籍 | ¥3,000 | ¥2,020 | ¥980 |
交際費 | ¥6,000 | ¥8,501 | -¥2,501 |
外食・体験 | ¥3,000 | ¥778 | ¥2,222 |
帰省 | ¥6,000 | ¥2,485 | ¥3,515 |
交際費はこれまでの分割金が溜まっています。
生活向上費が常にマイナスなので中々この項目を思い切って使うことができていません…

うーん…難しいよね
まとめ
11月の振り返りは大きく遅れてしまいました。
そろそろ来年の予算を組んでいるところ。
今年の家計簿をじっくり見直して、来年は各項目予算内に収めていけるよう組み直していきたいです。
節約も大切ですが、それだけではなく自分が納得できる良いお金の使い方を考えています。
そのためには物を買うことよりも、体験を増やしていきたい!

いろいろやりたいことを考えよう
そして年内の目標貯蓄は今年も余裕で達成予定です。
毎月こうして低めの予算を立てて生活していますが、貯蓄は基本先取りなので普段はあまり意識はしていません。
少ない予算でも楽しく暮らしていけることを実感しているので、これからもきちんとお金の管理を続けて、無駄使いをしないようにしていきたいです。

たまに買い物欲が爆発するからね

我慢し過ぎもよくないよね