もうスルーしようと何度も思っていましたが、昨年の12月の家計簿の公開を放置しすぎていました。
ここを飛び越えて2023年から掲載するとなんだかおかしくなってしまうので、今更ですが12月の家計簿を公開します…
今更興味ない方はスルーしてください。

遅すぎだよ!!
家計簿の決まりごと
- 夏冬の光熱費差を考え予算は6月〜11月は合計12万円、12月〜5月は合計13万円と設定
- 家賃は火災保険料、管理費など住宅関係全てを含んだ金額
- ネット無料賃貸なので、通信費はLINEMOの通信費のみ
- 日用品とは主にドラッグストアで購入する消耗品
- 生活雑貨とは家電、キッチン用品、インテリア、雑貨など
- 大きな出費は、分割で計上(洋服1万円の購入の場合、5回分割で毎月2000円計上する)
項目 | 予算 | 12月支出 | 予算-支出 |
家賃保険 | ¥50,080 | ¥50,080 | ¥0 |
電気 | ¥4,500 | ¥5,617 | -¥1,117 |
ガス | ¥9,000 | ¥6,540 | ¥2,460 |
水道 | ¥2,112 | ¥907 | ¥1,205 |
通信費 | ¥2,282 | ¥1,058 | ¥1,224 |
食費 | ¥21,000 | ¥21,819 | -¥819 |
日用品 | ¥3,000 | ¥7,659 | -¥4,659 |
美容費 | ¥3,000 | ¥5,452 | -¥2,452 |
医療費 | ¥3,000 | ¥1,062 | ¥1,938 |
生活雑貨 | ¥9,000 | ¥11,286 | -¥2,286 |
被服 | ¥4,000 | ¥13,989 | -¥9,989 |
資格・書籍 | ¥3,000 | ¥1,470 | ¥1,530 |
交際費 | ¥6,000 | ¥6,651 | -¥651 |
外食・体験 | ¥3,000 | ¥0 | ¥3,000 |
帰省 | ¥6,000 | ¥12,475 | -¥6,475 |
その他支出 | ¥1,026 | ¥743 | ¥283 |
合計 | ¥130,000 | ¥146,808 | -¥16,808 |
収支結果は-16,808円となりました!
正直もうかなり前のことなので詳細はほぼ覚えていません…
12月からは光熱費が上がるため冬予算になるのですが、年初に決めた予算なので通信費の予算が980円から2,282円に戻ってしまっています…(春予算ではiPhoneの分割金も含まれていたため)
それでは各項目をみてみましょう!
固定費
「家賃」「電気」「ガス」「水道」「通信費」の5つの項目をまとめて固定費としています。
項目 | 予算 | 12月支出 | 予算-支出 |
固定費 | ¥67,974 | ¥64,202 | ¥3,772 |
家賃保険 | ¥50,080 | ¥50,080 | ¥0 |
電気 | ¥4,500 | ¥5,617 | -¥1,117 |
ガス | ¥9,000 | ¥6,540 | ¥2,460 |
水道 | ¥2,112 | ¥907 | ¥1,205 |
通信費 | ¥2,282 | ¥1,058 | ¥1,224 |
12月も水道料金の基本料金が免除になっています!ありがたいです。
通信費の予算が手違いで高いので全体の収支もプラスです。
生活費
「食費」「日用品」「美容費」「医療費」の4項目をまとめて生活費としています。
基本無駄なストック買いはしないようにして、「日用品」は月一回足りないものを補充していきます。
項目 | 予算 | 12月支出 | 予算-支出 |
生活費 | ¥30,000 | ¥35,992 | -¥5,992 |
食費 | ¥21,000 | ¥21,819 | -¥819 |
日用品 | ¥3,000 | ¥7,659 | -¥4,659 |
美容費 | ¥3,000 | ¥5,452 | -¥2,452 |
医療費 | ¥3,000 | ¥1,062 | ¥1,938 |
日用品と美容費がマイナスです。
美容費は分割金かな…
日用品はどうしてこんなにマイナスになったのか覚えていません。
生活向上費
「生活雑貨」「被服」の2項目を生活向上費としています。
こちらは必要だけれど我慢することも可能な項目。
「生活雑貨」「被服」のどちらも、購入価格が大きいことがあるので分割計上を行うことで毎月の予算を抑えて、結果的に買いすぎを防いでいます。
項目 | 予算 | 12月支出 | 予算-支出 |
生活向上費 | ¥13,000 | ¥25,275 | -¥12,275 |
生活雑貨 | ¥9,000 | ¥11,286 | -¥2,286 |
被服 | ¥4,000 | ¥13,989 | -¥9,989 |
被服の分割代が膨らんでいます。
それなのにセールに釣られて冬服とバッグを買ってしまいました…

毎回買って後悔してるよね?
それと下着の買い替えもしています。
自己投資費
「資格・書籍」「交際費」「外食・体験」の3項目を自己投資費としています。
「資格・書籍」にはAmazon Prime(年間4,900円)とKindle Unlimited(月980円)の料金を計上しています。
項目 | 予算 | 12月支出 | 予算-支出 |
自己投資費 | ¥18,000 | ¥20,596 | -¥2,596 |
資格・書籍 | ¥3,000 | ¥1,470 | ¥1,530 |
交際費 | ¥6,000 | ¥6,651 | -¥651 |
外食・体験 | ¥3,000 | ¥0 | ¥3,000 |
帰省 | ¥6,000 | ¥12,475 | -¥6,475 |
12月は年末も含めて二回帰省しているので、これはまあいいでしょう!

美味しいお正月だったよ
まとめ
2023年から家計簿の公開は止めようかなと思っていたのですが、お金のことを勉強すればするほど、毎月の収支確認は大事だと気づくので、自分のためにも続けていこうと思います…

振り返って反省するのは大事だよ
私は家計簿とは別に収支表をエクセルでつけているので、そこで年間の目標貯金の到達度や実際の資産額などをまとめています。
私の家計簿では、分割金方式(勝手に命名した方式)を採用しているので、実際のお金の動きはまた別で毎月把握しています。
面倒ですがお金の計算が嫌いじゃないのと、とにかく毎月の予算を多少超えたとしても、予算内になるよう頑張って暮らしていけば間違いないことがこの数年で証明されているので、この方式を続けていこうと思っています。
2022年はおかげさまで目標貯蓄も無事に達成しています!

おめでとう!!
12月の家計簿が完成すると、年間の各項目の収支や平均額が分かるのでそれを参考に次の年の予算を決めていきます。
2023年は物価や光熱費の値上がりは回避できないと思うので、予算を少し上げて更に節約意識を高めていきたいと思います!!