一人暮らし社会人の、2022年4月の家計簿を公表します。

家計簿の大まかな決まりごとはこんな感じ
- 夏冬の光熱費差を考え予算は6月〜11月は合計12万円、12月〜5月は合計13万円と設定
- 家賃は火災保険料、管理費など住宅関係全てを含んだ金額
- ネット無料賃貸なので、通信費はスマホ本体の分割代金と楽天モバイルの通信費のみ
- 日用品とは主にドラッグストアで購入する消耗品
- 生活雑貨とは家電、キッチン用品、インテリア、雑貨など
- 大きな出費は、分割で計上(洋服1万円の購入の場合、5回分割で毎月2000円計上する)
項目 | 予算 | 4月支出 | 予算-支出 |
---|---|---|---|
家賃 | ¥50,080 | ¥50,080 | ¥0 |
電気 | ¥4,500 | ¥4,286 | ¥214 |
ガス | ¥9,000 | ¥9,237 | -¥237 |
水道 | ¥2,112 | ¥2,112 | ¥0 |
通信費 | ¥2,282 | ¥2,282 | ¥0 |
食費 | ¥19,000 | ¥23,267 | -¥4,267 |
日用品 | ¥4,000 | ¥1,897 | ¥2,103 |
美容費 | ¥5,000 | ¥3,625 | ¥1,375 |
医療費 | ¥2,000 | ¥5,550 | -¥3,550 |
生活雑貨 | ¥9,000 | ¥9,213 | -¥213 |
被服 | ¥4,000 | ¥6,495 | -¥2,495 |
資格・書籍 | ¥3,000 | ¥5,723 | -¥2,723 |
交際費 | ¥6,000 | ¥4,698 | ¥1,302 |
外食・体験 | ¥3,000 | ¥1,254 | ¥1,746 |
帰省 | ¥6,000 | ¥4,550 | ¥1,450 |
その他支出 | ¥1,026 | ¥205 | ¥821 |
合計 | ¥130,000 | ¥134,474 | -¥4,474 |
収支結果は-4,474円となりました!
予定外だったのは医療費で、いつもの3ヶ月に一度の歯科検診の他に、腰を痛めてしまった治療費が加算されました。

ぎっくり腰になったんだよね
あとはこのブログの設定費用を「資格・書籍」に分割で計上しています。
固定費
「家賃」「電気」「ガス」「水道」「通信費」の5つの項目をまとめて固定費としています。
暮らしていく上で必ずかかる費用なので、最初にきちんと予算設定すればそれほど大きく変動はしないかなと思っています。
光熱費はあまり節約すると健康面にも影響があるので極端なことはせず、電力会社の変更や、格安SIMの切り替えで充分な効果があると思います。
特にスマホの通信費を抑えることは最大の節約効果があるので必須。
項目 | 予算 | 4月支出 | 予算-支出 |
固定費 | ¥67,974 | ¥67,997 | -¥23 |
今後は電気代やガス代の価格高騰が気になりますが、なんとか乗り切っていきたいですね。
生活費
「食費」「日用品」「美容費」「医療費」の4項目をまとめて生活費としています。
「食費」は基本自炊のため、スーパーなどの食材費、調味料などが主。
調味料は質の良いものを購入していきたいので、多少のオーバーは目を瞑ります。
「日用品」は主にドラッグストアで購入する洗剤やティッシュなどの消耗品。
基本無駄なストック買いはしないようにして、月一回足りないものを補充していきます。
「美容費」は3ヶ月に1回の美容室代の分割と化粧品やスキンケア用品でしたが、最近高価なスキンケアの使用はやめたので昨年よりは大幅に減ってほしいと思っている項目です。
「医療費」は3ヶ月に一度の歯科検診の他に、今回は腰を痛めてしまった治療費が加算されました。
生活費は必要経費なので、こちらも極端な節約は考えていません。
一番の節約方法は、買い過ぎを控えて、必要なものを都度購入していくことだと思っています。
項目 | 予算 | 4月支出 | 予算-支出 |
生活費 | ¥30,000 | ¥34,339 | -¥4,339 |
今月は食費と医療費のオーバーが大きいですね。
生活向上費
「生活雑貨」「被服」の2項目を生活向上費としています。
こちらは必要だけれど我慢することも可能な項目。
「生活雑貨」の家電、キッチン用品、インテリアは大好きなので欲しいものは色々あります。
なので気づいたらどんどん予算オーバーしてしまっている項目でした。
しかし一人暮らし5年目ともなれば、必要最低限のものはほぼ揃っているので急いで購入する必要はないと自分に言い聞かせ、今はかなり吟味してから購入するようにしています。
「被服」は下着類を定期的に買い替えを行うくらいでした。
今後洋服はプチプラばかりではなく、長くお気に入りを持ちたいと思っているので、量より質を考えて購入していきたいと思っています。

服の失敗結構多いよね
「生活雑貨」「被服」のどちらも、購入価格が大きいことがあるので分割計上を行うことで毎月の予算を抑えて、結果的に買いすぎを防いでいます。
項目 | 予算 | 4月支出 | 予算-支出 |
生活向上費 | ¥13,000 | ¥15,708 | -¥2,708 |
今月は散歩用の小さいバッグとスカート、あとはスロージューサーを購入しました。
自己投資費
「資格・書籍」「交際費」「外食・体験」の3項目を自己投資費としています。
ここは節約せず、今後は上げていきたい項目です。
今年から「外食・体験」と言う項目を設定してみました。
モノを買うよりも、体験でお金を使うほうがいいお金の使い方なのかなと思ったからです。
ここの外食は1人での食べ歩きや、お店の散策のため設定。
友人や家族との外食は交際費に計上します。
新しい経験を増やしていくことが、今後の自分のためにもなるかなと思い、引きこもりからの脱却を目指しています!
項目 | 予算 | 4月支出 | 予算-支出 |
自己投資費 | ¥18,000 | ¥16,225 | ¥1,775 |
今月はこのブログの設定費用が「資格・書籍」に分割で計上しているため予算オーバーしていますね。
新しい挑戦なので、とてもいい出費だと思っています。
まとめ
4月は少しオーバーしましたが、無駄に使ったと思う項目もないので良かったと思います。
たった13万円でも、割と楽しく生活できるんですよね。
家計簿をつけて、こうして毎月見直すことで、より良いお金の使い方を学んでいきたいと思います。