【家計簿】2022年8月 大きな決断をしました!

お金の話

一人暮らし社会人の、2022年8月の家計簿を公表します。

家計簿の決まりごと

  • 夏冬の光熱費差を考え予算は6月〜11月は合計12万円、12月〜5月は合計13万円と設定
  • 家賃は火災保険料、管理費など住宅関係全てを含んだ金額
  • ネット無料賃貸なので、今は通信費は楽天モバイルの通信費のみ
  • 日用品とは主にドラッグストアで購入する消耗品
  • 生活雑貨とは家電、キッチン用品、インテリア、雑貨など
  • 大きな出費は、分割で計上(洋服1万円の購入の場合、5回分割で毎月2000円計上する)
項目予算8月支出予算-支出
家賃保険¥50,080¥50,080¥0
電気¥3,500¥4,254-¥754
ガス¥5,000¥5,253-¥253
水道¥2,112¥2,112¥0
通信費¥980¥0¥980
食費¥21,000¥22,806-¥1,806
日用品¥3,000¥4,613-¥1,613
美容費¥3,000¥1,400¥1,600
医療費¥3,000¥1,225¥1,775
生活雑貨¥7,000¥13,975-¥6,975
被服¥3,000¥5,250-¥2,250
資格・書籍¥3,000¥1,470¥1,530
交際費¥6,000¥7,173-¥1,173
外食・体験¥3,000¥778¥2,222
帰省¥6,000¥5,458¥542
その他支出¥328¥184¥144
合計¥120,000¥126,031-¥6,031

収支結果は-6,031円となりました!

今回の大きな決断とは…

実は7月は食費の予算をはじめて達成できたのですが、その経験をもとに今回から予算を見直すことにしました。

食費を19,000円から21,000円にアップしています!

くうすけ先生
くうすけ先生

その理由は生活費の項目で!

そして今月は前回の宣言通り生活雑貨の新しい購入は控えました。

それでもマイナスですが今までの分割金の精算と分かっているので、想定内です。

それでは各項目ごとの収支を見ていきましょう!

固定費

「家賃」「電気」「ガス」「水道」「通信費」の5つの項目をまとめて固定費としています。

項目予算8月支出予算-支出
固定費¥61,672¥61,699-¥27

電気とガスのオーバー分を通信費0円のおかげでカバーできています。

しかし9月から楽天モバイルの0円プランが変更になり、10月まではポイントバックになりますが通信費はかかってしまいます。

9月中に他の格安SIMへの乗り換えを検討中です。

光熱費は今後さらに値上がりが予想されるので、厳しいですよね…

生活費

「食費」「日用品」「美容費」「医療費」の4項目をまとめて生活費としています。

基本無駄なストック買いはしないようにして、月一回足りないものを補充していきます。

項目予算8月支出予算-支出
生活費¥30,000¥30,044-¥44

生活費は全体の予算は変えずに各項目の予算を調整して食費を2,000円アップさせました。

今回食費を上げた理由として、予算を達成するためにはギリギリの節約が必要だったこと。
毎日の食事はとても大切なプロセスであり、大きな楽しみのひとつなので、節約ばかりを意識することに意味はあるのかなと思いました。

私はほとんど3食自炊なので、予算19,000円を30日で割ると約633円、1食あたり211円となります。

サルモモ
サルモモ

ちょっと少なすぎるよね

今回の予算21,000円を30日で割ると700円、1食あたり約233円となります。
こうして計算してみると予算25,000円でもいいかなと思いましたが、全体のバランスを考えて今回は21,000円としました。

身体のためには調味料や食材の質は落としたくないので、今後の物価の値上がり次第では予算を上げていくことを検討します。

生活向上費

「生活雑貨」「被服」の2項目を生活向上費としています。

こちらは必要だけれど我慢することも可能な項目。

「生活雑貨」「被服」のどちらも、購入価格が大きいことがあるので分割計上を行うことで毎月の予算を抑えて、結果的に買いすぎを防いでいます。

項目予算8月支出予算-支出
生活向上費¥10,000¥19,225-¥9,225

8月も予算オーバーですが、新規での購入品は無く今までの分割金の合計となります。

新規購入を抑えることで、今後の支出を抑える事ができたので目標は達成です!

自己投資費

「資格・書籍」「交際費」「外食・体験」の3項目を自己投資費としています。

項目予算8月支出予算-支出
自己投資費¥18,000¥14,879¥3,121

「資格・書籍」にはAmazon Prime(年間4,900円)とKindle Unlimited(月980円)の料金を計上しています。

くうすけ先生
くうすけ先生

年間費は分割して計上してるんだ

今後は「外食・体験」にお金をもっと使っていきたいのですが、いつも全体の予算がオーバーするのでどうしても抑えがちになってしまいます。

あまり予算ばかり気にするのもどうなのかなと最近は思うようになってきました。

まとめ

今回は食費をアップ後の家計簿結果となりました。

やはり食べたいものを食べると幸せ度が上がりますね。

サルモモ
サルモモ

その日によって食べたいものって変わるからねー

それでも前回食費の節約を意識して生活したことで、今すぐ必要のない食材は買わないようになったのでとてもいい経験だったと思います。

くうすけ先生
くうすけ先生

またやろうと思うとできるよね

今後はより良いお金の使い方を意識していきたいです。

9月はあまり予算を意識せず、思いのままに生活してみようと思います!

タイトルとURLをコピーしました