【家計簿】2022年9月 10月からの値上げ前の散財の結果…

お金の話

一人暮らし社会人の、2022年9月の家計簿を公表します。

家計簿の決まりごと

  • 夏冬の光熱費差を考え予算は6月〜11月は合計12万円、12月〜5月は合計13万円と設定
  • 家賃は火災保険料、管理費など住宅関係全てを含んだ金額
  • ネット無料賃貸なので、今は通信費は楽天モバイルの通信費のみ
    →9月に楽天モバイルかLINEMOに変更
  • 日用品とは主にドラッグストアで購入する消耗品
  • 生活雑貨とは家電、キッチン用品、インテリア、雑貨など
  • 大きな出費は、分割で計上(洋服1万円の購入の場合、5回分割で毎月2000円計上する)
項目予算9月支出予算-支出
家賃保険¥50,080¥50,080¥0
電気¥3,500¥4,140-¥640
ガス¥5,000¥4,781¥219
水道¥2,112¥2,112¥0
通信費¥980¥0¥980
食費¥21,000¥24,255-¥3,255
日用品¥3,000¥9,258-¥6,258
美容費¥3,000¥1,400¥1,600
医療費¥3,000¥1,596¥1,404
生活雑貨¥7,000¥15,730-¥8,730
被服¥3,000¥5,250-¥2,250
資格・書籍¥3,000¥2,020¥980
交際費¥6,000¥3,801¥2,199
外食・体験¥3,000¥3,231-¥231
帰省¥6,000¥3,133¥2,867
その他支出¥328¥231¥97
合計¥120,000¥131,018-¥11,018

収支結果は-11,018円となりました!

8月に我慢していた物欲が9月に爆発してしまいました…

10月から様々なものが値上げすると聞いて、大物買いもしています。

サルモモ
サルモモ

その割にはよく収まったよね、うんうん

固定費

「家賃」「電気」「ガス」「水道」「通信費」の5つの項目をまとめて固定費としています。

項目予算9月支出予算-支出
固定費¥61,672¥61,113¥559

私が契約しているLoop電気が12月から新料金プランに変更になるようです。
最近徐々に値上げ感は感じていましたが、他の電力会社の検討も必要かもしれません。
12月に入って様子を見てもいいのかなとも思っています。

今月も通信費0円のおかげでプラスの収支でした!

楽天モバイルの0円プランが廃止されたので、ひと月早めですがLINEMOに切り替えました。

無事切り替えが終わり快適に使用していましたが、なんと!
ミニプラン基本料金実質無料キャンペーンが二ヶ月分も延長されていました…

サルモモ
サルモモ

ガーン…

早まって後悔ですが、キャンペーンとはそうゆうものなのであまり気にしないようにします。

切り替えは結構簡単にできました。
公式サイト、またはネット検索で詳しくやり方は説明されているので是非検討を!

私が早くLINEMOに切り替えたかった理由の一つとして、LINEMOではソフトバンクまとめて支払いという支払い方法があり、これにPayPayへのチャージも含まれていたことです。

今までPayPayへのチャージはクレカチャージだとポイント付与はされませんでしたが、ソフトバンクまとめて支払いだとスマホ料金と一緒にクレカ引き落としとなるので、設定したクレカのポイントが付くということ。

家族間のお金のやり取りでPayPayをかなり活用しているので、この方法は見逃せませんでした!

それでなくてもLINEMOのこのキャンペーンはかなりお得なので、オススメします。
切り替え作業もどんどん簡単になってきているので、格安SIMの切り替えでの通信費の節約はやらないだけ損だと思っています!

生活費

「食費」「日用品」「美容費」「医療費」の4項目をまとめて生活費としています。

基本無駄なストック買いはしないようにして、月一回足りないものを補充していきます。

項目予算9月支出予算-支出
生活費¥30,000¥36,509-¥6,509

先月食費をアップしましたがそれでもオーバーしています。
更に日用品の購入が重なりました。

今月は無理な節約はしないと決めていたので、意識しないとこんな感じかなぁと納得はしています。

食費や日用品の項目では、少なくなってきたものを少し早めに購入したくらいでストック買いは積極的には行っていません。

ストックを持つと置き場所に困るのと、たくさんあると思って消費スピードがいつもよりアップしてしまうので、あまり節約効果はないと思っています。

生活向上費

「生活雑貨」「被服」の2項目を生活向上費としています。

こちらは必要だけれど我慢することも可能な項目。

「生活雑貨」「被服」のどちらも、購入価格が大きいことがあるので分割計上を行うことで毎月の予算を抑えて、結果的に買いすぎを防いでいます。

項目予算9月支出予算-支出
生活向上費¥10,000¥20,980-¥10,980

9月は買い物しようと決めていたので、いつもに比べてかなり散財しています!

結果的にはどれも買って満足なので良かったです。
たくさんあるので購入品はまた別の記事でご紹介します。

くうすけ先生
くうすけ先生

分割金がまた一気に増えたね

ちなみに9月に分割計上した新規購入品の合計は133,090円とかなり高額でした!

サルモモ
サルモモ

おー!びっくり!

この金額は生活雑貨だけではなく、家族へのプレゼント代や自身の検診費用も含みます。
このようにひと月に高額な出費があっても、分割計上のおかげで予算ちょっとオーバーで抑え込んでいます。

自己投資費

「資格・書籍」「交際費」「外食・体験」の3項目を自己投資費としています。

項目予算9月支出予算-支出
自己投資費¥18,000¥12,185¥5,815

「資格・書籍」にはAmazon Prime(年間4,900円)とKindle Unlimited(月980円)の料金を計上しています。

くうすけ先生
くうすけ先生

年間費は分割して計上してるんだ

今月は敬老の日や家族の誕生日があり、贈り物や食事代の出費がありましたが、分割計上で収支はプラスになっています。

この項目は金額をあまり気にせず出費できるように、今後の物欲を抑えてこちらに回していきたいと思っています。

まとめ

9月は前月の宣言通り、予算を気にせず生活してみました。

買い物も沢山しましたが、何ヶ月も前から厳選していたものや必要なものの買い替えが主なので、無駄使いではないと思っています。

9月はお金にについても色々考えた月になりました。
これについても後日別記事にできたらなと思っています。

10月は少し節約を意識していきます!

なぜかというと、今日は10月4日なのですが、すでに今月の自由に使える食費以外の予算が6,000円しか残っていないという悲しい事実を知ってしまったからです…

くうすけ先生
くうすけ先生

これは10月も予算オーバーは間違いないね

自分で収支表を見ながら記事を書いていて、衝撃的でした…

散財って怖いですね…

食費を予算内に収めることをまずは目標にします!
ちなみに食費はもうすでに一万円使っています。
なんかおかしなことになっていますね…

サルモモ
サルモモ

多分無理だと思うけど頑張るぞー

タイトルとURLをコピーしました