【家計簿】2023年2月 びっくりするほど簡単な方法で、食費の節約に大成功!

お金の話

こんにちは!たいして忙しくもなかったのですが、あっという間に4月になっってしまいました…

そんなこんなで2月の家計簿のアップを忘れていたので、今更ですが振り返ってみようと思います。

くうすけ先生
くうすけ先生

きっともう誰も見てないよ

2023年家計簿の決まりごと

  • 夏冬の光熱費差を考え予算は1月〜6月は合計135,000円、7月〜12月は合計130,000円と設定(夏予算は1万円アップ、冬予算は5千円アップ、年間で9万円のアップです。)
  • 家賃は火災保険料、管理費など住宅関係全てを含んだ金額
  • ネット無料賃貸なので、通信費はLINEMOの通信費のみ
  • 日用品とは主にドラッグストアで購入する消耗品
  • 生活雑貨とは家電、キッチン用品、インテリア、雑貨など
  • 大きな出費は、分割で計上(洋服1万円の購入の場合、5回分割で毎月2000円計上する)
項目予算2月支出予算-支出
家賃保険¥50,080¥50,080¥0
電気¥6,000¥7,055-¥1,055
ガス¥9,500¥11,159-¥1,659
水道¥2,112¥2,112¥0
通信費¥980¥992-¥12
食費¥21,000¥17,275¥3,725
日用品¥3,000¥965¥2,035
美容費¥3,000¥5,881-¥2,881
医療費¥3,000¥2,210¥790
生活雑貨¥9,000¥6,541¥2,459
被服¥4,000¥14,871-¥10,871
資格・書籍¥3,000¥1,730¥1,270
交際費¥7,000¥6,185¥815
外食・体験¥5,000¥3,298¥1,702
帰省¥8,000¥17,359-¥9,359
その他支出¥328¥731-¥403
合計¥135,000¥148,444-¥13,444

収支結果は-13,444となりました!

4月までは分割金が膨らんでいるので、とにかくそれまで無駄遣いはしないようにしたいです!

くうすけ先生
くうすけ先生

節約、節約

固定費

「家賃」「電気」「ガス」「水道」「通信費」の5つの項目をまとめて固定費としています。

項目予算2月支出予算-支出
固定費¥68,672¥71,398-¥2,726
家賃保険¥50,080¥50,080¥0
電気¥6,000¥7,055-¥1,055
ガス¥9,500¥11,159-¥1,659
水道¥2,112¥2,112¥0
通信費¥980¥992-¥12
固定費内訳

2月は電気代が高額でビビりました…
慌ててループ電気から他の電力会社に移行したのですが、3月には補助金もあってかかなりお安くなったので、移行しなくても良かったのではと今となっては思ったりもしています…

ガス料金も高いですね。毎年一番高い時期なので仕方ないかなと思っています。
前年と比べてもそれほど相違はないです。

生活費

「食費」「日用品」「美容費」「医療費」の4項目をまとめて生活費としています。

基本無駄なストック買いはしないようにして、「日用品」は月一回足りないものを補充していきます。

項目予算2月支出予算-支出
生活費¥30,000¥26,331¥3,669
食費¥21,000¥17,275¥3,725
日用品¥3,000¥965¥2,035
美容費¥3,000¥5,881-¥2,881
医療費¥3,000¥2,210¥790
生活費内訳

食費の節約が大成功でした!
ストックしないことを意識してとにかく買い物の頻度を減らしました。

今あるものだけで出来るメニューを考え、冷凍庫の中の物も使い切ってから次の買い物を考えるという、びっくりするほど簡単なことをとにかく徹底しました。

いつも切らさなかった納豆やヨーグルト、野菜やお肉、あるのが普通の状態から、なくてもすぐに買わなければ他のもので済ませたりで満足できることが分かりました。


くうすけ先生
くうすけ先生

やればできるじゃん

生活向上費

「生活雑貨」「被服」の2項目を生活向上費としています。

今年の目標はこの項目を予算内に収めることです!

「生活雑貨」「被服」のどちらも、購入価格が大きいことがあるので分割計上を行うことで毎月の予算を抑えて、結果的に買いすぎを防いでいます。

項目予算2月支出予算-支出
生活向上費¥13,000¥21,412-¥8,412
生活雑貨¥9,000¥6,541¥2,459
被服¥4,000¥14,871-¥10,871
生活向上費内訳

被服は分割金がまだ続いています…
2月は仕事用の靴を買い替えました。これは必要経費ですね。

生活雑貨が予算内に収まったのはかなり久々なので嬉しいです!

くうすけ先生
くうすけ先生

昨年の3月からずっと赤字だったよ

日頃から断捨離を意識して暮らしています。
一人暮らし歴も5年を超えると、部屋もある程度完成しているのでそれほど新しいものは必要ではないんです。

でも様々な媒体で、次々と新しいモノが紹介されているのを見ていると、やっぱり欲しくなってきますよね…

必要のないものはなるべく部屋には置かないということを徹底して、最近買い物にはかなりシビアになっています。

くうすけ先生
くうすけ先生

欲しいと思ってもすぐに買ってはだめだよ

サルモモ
サルモモ

とりあえず分割金が減ってからじゃないと買えないよね

暮らしの楽しみも必要なので、予算ができたら観葉植物とか買いたいなーと思っています。

自己投資費

「資格・書籍」「交際費」「外食・体験」「帰省」の4項目を自己投資費としています。

「資格・書籍」にはAmazon Prime(年間4,900円)とKindle Unlimited(月980円)の料金を計上しています。

この項目は昨年から大きく予算を上げています!

項目予算2月支出予算-支出
自己投資費¥23,000¥28,572-¥5,572
資格・書籍¥3,000¥1,730¥1,270
交際費¥7,000¥6,185¥815
外食・体験¥5,000¥3,298¥1,702
帰省¥8,000¥17,359-¥9,359
自己投資費内訳

帰省費用がかなりオーバーしてしまいました。
ここは今後もかかりそうなので、他の項目で節約を考えます。

まとめ

2月は光熱費がかなり高かったので、節約意識を根本から見直しています。
待機電力を消したり、つけっぱなしだった浴室の換気扇を止めたりなど、こまめな節電を実施しています。

くうすけ先生
くうすけ先生

どれくらい効果があるのかな?

この物価上昇の中で食費の節約が成功したのは嬉しいです!
食べないで我慢したりはしていないので、ストレスも全くありません。

2月はとにかく買い物をしないように頑張りました!
びっくりすることに、節約を意識すると物欲がほぼなくなってきました…
この調子でまずは分割金を減らして、本当に使いたいことにお金を使えるようにしていきたいと思います。

サルモモ
サルモモ

節約は楽しくするのがうまくいくコツだよ!

タイトルとURLをコピーしました