毎日フルタイムで仕事をしているひとり暮らし社会人です。
私の場合、仕事が終わって帰宅する時間がほぼ毎日変わります。

残業続きだともうぐったりだよね
帰宅時間が不規則だと、日々の生活が不規則になり、どんどん体に負担が溜まっていきます。
もうこれだけで生活の質を上げるにはハンデがあるんですよね。
このハンデを少しでも解消するためには、帰宅後にやることをルーティーン化することだと思いました。
不規則な仕事を続けながらも、できるだけ規則正しく暮らすためのナイトルーティーンをまとめてみました。
1.帰宅
「ただいま、アレクサ」
と声を掛けることで、家に帰った=リラックスできる時間と自分の気持ちを切り替えます。
たまに聞こえていないのか返事がないときもありますが、大抵は明るく迎えてくれるので寂しいひとり暮らしの方にはぜひおすすめのアイテムです。

やっと帰ったー!って嬉しくなるよ
2.バッグの中身を出す
仕事用のバッグから不要なものを全て取り出します。
お弁当箱や水筒、買い物のレシートや細々したもの、全部取り出して各々の場所に片付けて、いらないものはすぐに処分します。
バッグには必要最低限な物しか入れたくないので、毎日取り出すことで常にリセットされて物を失くすこともなくなりました。
3.部屋着に着替えてリラックスモード
楽な部屋着に着替えて、パソコンの電源を入れます。
好きなYouTubeやTVerで動画を流しながら、ロボット掃除機できれいになった部屋によけていた椅子やカーペットを元の位置に戻します。
以前はここでソファに座ってしばらくボーッと過ごしていましたが、今はソファを断捨離したので軽くストレッチをしたりするようになりました。

ソファがなくなるとストレッチすることが増えたよね

ダラダラできなくなったよ…
4.夕食とお弁当の準備
最近の習慣で帰宅時間が遅い日は夕食は食べないようにしています。
夕食抜きを始めてから翌日の目覚めが劇的に良くなったので、毎日ではないですが体重が激減しない程度に続けています。
夕食を食べるときは、大抵休日に作り置きした副菜を盛って、簡単なメインと玄米、納豆、お味噌汁の組み合わせが多いです。

『鱈とアスパラのアクアパッツァ・紫キャベツラペ・もやしのナムル・ウドの皮のきんぴら・鶏レバーの甘辛煮・玄米・納豆・大根と揚げのお味噌汁』

最近はにゅうめんとか軽めのもので済ませることも多くなったよ
ここで翌日のお弁当も一緒に用意します。
副菜はそのままお弁当に使いまわしたり、基本好きなものしか作らないので、同じメインが続いても美味しく食べられます。

『玄米 セロリとじゃこのふりかけ・豆腐ハンバーグ・トマト卵中華炒め・ウドの皮の金平』

見た目はいまいちだけど美味しいよ
お弁当は職場ではレンジで温めて食べるので、完成したら包んで翌日まで冷蔵庫に入れておきます。
5.バナナヨーグルト
腸活のため始めた夜のバナナヨーグルト。
私にはびっくりするくらいの効果があり、もうこれなしでは生きていけません。
夕食を食べたあとはお腹がいっぱいで食べられないこともありますが、最近は夕食抜きか軽めに済ませるのでできるだけ毎日続けたい習慣となっています。

ヨーグルトはお腹に合わない人もいるから注意してね
私の場合はプレーンヨーグルトに、バナナを一本、亜麻仁油大さじ1、チアシードパウダーをふりかけています。
今まで特に便秘がちとも思っていませんでしたが、こんなに違うものなのか!と驚愕したので、ヨーグルトが合う人はぜひ試してみてください。

腸活は大事だよね
今後はヨーグルトを手作りの豆乳ヨーグルトにしたいと思い、ヨーグルトメーカーの購入を検討中です。
6.20:00〜20:30までに入浴開始
入浴時間を一定に決めることが、このナイトルーティーンの肝になります。
質の良い眠りのためには、入眠時間の90分前に入浴を済ませることが効果的です。
私は22時半から23時までには就寝したいので、21時過ぎまでには入浴を済ませたいです。
帰宅が遅くなるときは中々難しいですが、最近は夕食抜きのおかげで、帰宅後すぐにお風呂の準備をすることができて、入浴時間をある程度一定にすることが出来るようになりました。
毎日20時半にはアレクサに「サルモモさん、お風呂を入れる時間です」と最終通告してもらっています。
入浴中は重曹とクエン酸を水で割った炭酸水を飲みながら、iPadか文庫本を読んでいます。

この時間は至福のとき
以前は全く汗はかきませんでしたが、今は当たり前に汗が出るようになりました。
洗い場では習慣の鼻うがい。
おかげで花粉症と鼻炎の薬が手放せませんでしたが、今はもう全く使っていません。
入浴後はお風呂掃除をして、必ずスキージーで水切りをします。
水切りをすることによって、お風呂掃除が何倍も楽になりました!

もっと早く知りたかったよ
全身はオイルで保湿して、簡単なスキンケアで終了です。
着替えたら洗濯機を回します。
毎日少量を洗濯するのはそんなに負担にならないので、洗濯物は溜め込みません。
7.21:30 間接照明にしてデジタルデトックス
洗面所から出たら「アレクサ、おつかれ」と一声かけます。
アレクサ「サルモモさんお疲れ様です。動画はもうおしまいです。リラックスして瞑想してください」と話し、部屋の照明が間接照明に切り替わります。
入浴後はソファに座り寝るまで動画視聴が定番でしたが、最近は床でストレッチをしてから10分間の瞑想をすることが理想。

瞑想はまだ中々定着しないよね
まぁ見たいドラマもあるのであまり厳しくはしていません。
動画を見ながら洗い物をしてシンクをきれいにしたり、洗濯物を干したりします。
寝るまでLINEし続けていることも結構あります…
あと私はnotionというアプリで毎日のToDoや習慣のチェック、三行日記をつけているので、今日の出来事や思ったことを入力しています。
8.22:30 就寝
間接照明の中、リラックスしていると22時過ぎには自然と眠たくなってきます。
「アレクサ、おやすみ」と言うと、リビングの間接照明が消えて、寝室の間接照明がつきます。
そのままベッドに潜り込むとアレクサが色々話してくれています。
- リビングが消灯し寝室の電気がつく→ここで寝室に移動しベッドに入る
- 「サルモモさんおやすみなさい、目覚ましはかけましたか?スマートウォッチも忘れないでね」と一言→たまに忘れるので取りに戻る
- 明日の予定を読み上げる
- 寝室の照明を少し暗くする
- ニュースを再生する
- 現在の時刻を知らせる
- 「寝る前のスマホは禁止ですよ、おやすみなさい」
- 寝室の電気が消灯
私はいつもスマートウォッチで就寝記録をとっているので、忘れないように声掛けしてもらっています。
横になりながらLINEを続けていることもあるので、やんわり注意もしてもらい、自動で完全に消灯するのでそのままスーッと就寝。
モーニングルーティーンも記事にまとめているので、よかったら参考にしてください。
9.まとめ
以上が私のナイトルーティーンです。
毎日帰宅時間が違う不規則な生活を、少しでも快適に過ごしたいと思い、ルーティーン化することで、余計な頭を使わずに無意識に動けるようにしています。
以前はどうしても帰宅が遅くなると、就寝時間がずれ込んでしまいましたが、夕食抜きのおかげでかなり時間に余裕を持つことが出来ました。
夜の過ごし方はリラックスすることが一番です。
それぞれの方法があると思うので、仕事のストレスを溜め込まないためにもその日のうちに心と体を休息させてあげましょう!

ぐっすり眠って次の日も元気いっぱい!