驚くほど生活の質が向上!やめてよかった11の習慣!

暮らし

「人生は習慣が全て」「私を変えた〇〇の習慣」そんな記事を見つけるとついつい見てしまいます。

きれいになりたい!早起きしたい!この資格を取りたい!こんな仕事をしたい!

様々な目標を立てたり、決心したりしますが、大きな目標を掲げるだけでは継続することは難しいです。

サルモモ
サルモモ

気がついたらダラダラしちゃってるよねー

日々の中で小さなことから習慣化することが、その目標達成の近道になります。

そしてまずは、新しい習慣を作っていくよりも、今無意識に行っているやめたほうがいい習慣に目を向けました。

実際にここ数年で私がやめてよかった習慣をまとめてみます!

1.テレビをみること

「社会人になったらニュースを見て世の中のことを知っておく事が当たり前」となんとなく思っていました。

しかし実際、テレビのニュースって、悲惨な事件や事故、芸能人のゴシップなど、ネガティブな要素がとても多いんですよね。

その情報って、私の生活に本当に必要なのかなと思うようになりました。

でもテレビがあるのに見ないようにする…これはかなり難しい。

この習慣を断つためには、テレビを処分するのが一番と判断し、実効!

テレビのない新生活、私にとってはメリットしかありませんでした!

  • 部屋が広くなる
  • ネガティブな情報が入ってこない
  • 時間が増える
  • 本や映画を見る機会が増える
  • ラジオが意外と面白い

知りたい情報はネットや本で詳しく知ることができます。

見たいドラマや番組もTVerやPrime Video、その他の配信サービスを利用すれば全く困ることはありません。

興味のないニュースや番組を惰性でダラダラ見るよりも、自分で選んだ時間の使い方ができるようになりました。

2.スマホ時間

完全になくすことはできませんが、意識することで大幅に減らすことができました。

  • ニュース、ゲームアプリを削除する
  • アプリの数を最小限にする
  • スクリーンタイムを記録し毎月集計
  • ダラダラ見てしまうサイトに制限時間を設ける
  • 楽天モバイルで1GBまで無料に挑戦
  • SNSをやめる

一番効果が大きかったことは、スマホゲームをやめたこと。

周りにやっている人も多く、それをきっかけに会話が弾んだりと、楽しいメリットも有りましたが、かなり依存性が高く、気がついたら無意識にいつもそのアプリを立ち上げてしまっている状態。

一日のゲーム時間を見て、これはまずいと思いましたが、自分の意志だけで制限するのはほぼ無理でした。

最終的に私はこのゲームに何を求めているんだろうと自問自答し、思い切ってゲームのアプリを消しました。

これをきっかけに、ニュースアプリや情報アプリなどもどんどん削除していきました!

一度大きな決断をすると、面白いように制限できるようになります。

そして通勤や待ち時間などにはついスマホを見ていましたが、ひと月1GBと制限をつけることで、wifiが繋がらない場所で無理に見ようとは思わなくなりました。

今のプランでは1GBを超えると0円から980円になってしまうので、それなら帰ってから見ようと思うし、今すぐ必要な情報ってそれほどないんですよね。

サルモモ
サルモモ

楽天モバイルの0円プランは終了になるので今後どうしようかは検討中!

SNSは元々あまり興味がなかったので、アプリを消すことは簡単でした。

この辺はそれぞれ価値観があるので、私がそれで良かった!という話です。

3.お酒


まさか自分がお酒を飲まなくなるなんて…

それくらい習慣になっていました。

サルモモ
サルモモ

酔っ払うと記憶が吹っ飛んじゃうよね

くうすけ先生
くうすけ先生

そこまで飲むなよ

お酒を飲むことを完全否定はしません。

みんなで楽しく飲むお酒はとっても美味しいし、メリットもたくさんありました!

でもやっぱり依存性が強いし、健康上のデメリットもありますよね。

寝酒が習慣になってしまったり、スイッチが入るともっともっとと体がアルコールを求めていく…

そうなってくるともはや楽しくお酒を飲むというよりは、イライラを助長させたり、疲れを癒やすどころか翌日二日酔いで寝込んでしまうなど、悪循環に陥ります。

何度後悔しても、また飲んでしまう…恐ろしい依存性。

最終的には心も体も壊してしまうなぁと思ったんです。

コロナ渦ということもあり、禁酒するには絶好のチャンスでした!

そうしてお酒をやめたメリットは上げてもキリがないほど!

  • 節約になる
  • 二日酔いがない
  • 睡眠の質が上がる
  • 酔っぱらいの失敗がなくなる
  • 健康にいい
  • ご飯が美味しい
  • 集中力が上がる
  • ダイエット効果
  • 体力の向上
  • メンタルの向上
  • 若返り効果

お酒の代わりに今では、紫蘇ジュースやハーブティー、生姜湯なんかを飲んでいます。

4.付き合いで出かけること

以前は人の誘いは大抵断らず行くことが多かったです。

時間を持て余していたり、今よりも体力があったので、長々と飲んだり、そんなに親しくもない知人との集まりにも、それなりに楽しんで参加していたと思います。

サルモモ
サルモモ

暇つぶしよねー

しかしいつの頃か、行くの面倒だな、疲れたなぁと思うことが多くなり、気の乗らない誘いは断るようにしました。

それによって、縁が切れたりもしましたが、元々会って疲れる相手と離れても何も困ることはなかったです。

そうして人間関係が整理されてくると、自分にとって本当に大切な付き合いが見えてきます。

そうゆう人達と会う時間を、これからも大事にしていけたらなぁと思います。

5.掃除機かけと床拭き

掃除は元々嫌いじゃないんです。

休日には、まず窓を開けて掃除機をかけて、床拭きをする。

部屋が綺麗になるのは気持ちがいいし、運動不足の私には良いストレッチ代わりになっていたと思います。

でもある時気づいたんです。

毎回この掃除機掛けと床拭きでどれだけの時間を費やしているんだろうと…

その割に平日掃除ができていない分、ホコリなんかも溜まっています。

しかも掃除ってこれだけじゃないですよね。

トイレや洗面所、お風呂、台所、棚の上やフィルター掃除などなど、掃除だけでもやることは山程あります。

サルモモ
サルモモ

掃除でお休みが終わっちゃう…

そこで導入したのがロボット掃除機です。

数年前にも一度調べたことはあったのですが、その頃と比べると進化がすごいです!

床拭き機能も搭載されて、値段は当時検討していたものの半分以下!

近年買って本当によかったもの、今の所ダントツで1位です!

  • 毎日掃除機かけと拭き掃除をしてくれるので常にきれい
  • 思った以上に床がピカピカ
  • メンテナンスが楽
  • 時短になる
  • 毎日使っているが電気代もそう変わらない
  • ベッドの下や家具の下も常にきれいな状態
  • 本体価格が安い

正直、自分で掃除していたときよりもきれいになります。笑

ベッドの下なんかは毎回拭いたりできないので、スイスイ潜ってくれるロボット掃除機にはかないません。

最初はお試しでと、それほど高くない機種を選びましたが充分すぎるくらいで、もう手放せません。

いつも出勤前に床置きのものを上げてるだけで、帰ったらピカピカです!

休日は外出前に「アレクサ、掃除機かけて」と言えばスタートするように設定しています。

部屋の間取りや、床材、家具のサイズなどによって様々な条件があるとは思いますが、新しいものがどんどん機能アップして出てきているので、自宅に合ったものをぜひ見つけてください!

6.ストック買い

調味料や乾物や食品、日用品などを必要以上にストックしていたりしませんか?

ストックするための場所をわざわざ確保し、その為の収納棚や引き出しを買ったり、ついには在庫の管理ができなくなって同じものを何度も買ってしまっている…

サルモモ
サルモモ

はい、私がそうでした。

元々モノを貯め込むのは好きではないのに、コロナが流行った最初の頃、もし感染したら外出できなくなると思って、様々な保存食や日用品や医療品を買ってしまいました…

しかしその殆どは使われず、食品は賞味期限が切れる前に人に譲り、それを入れるために買った収納はクローゼットに眠っていますが、もう邪魔で仕方ありません。

まとめて購入したほうがお得だったシャンプーなども、今は他に使いたいものが見つかったのに在庫があるので切り替えられません。

安いから買ったとしても、結果として今必要のないものを買っても意味がないんです。

私は毎月食料品も日用品も予算を決めて家計簿をつけているので、今必要なものだけを購入することを決意しました。

そうしてみると、安売りの時にまとめ買いをしていた時よりも圧倒的に支出が減りました。

そして溜め込んだ古い食品や、日用品を使うこともなくなって、収納もスッキリ、もう過剰なストック買いにはデメリットしか感じません。

今は月1,2回のペースで、食品と日用品の在庫をチェックして、少なくなってきたら買い足すことでうまくまわっています。

くうすけ先生
くうすけ先生

今年はどんどん値上げラッシュがきそうだけどできるだけ我慢しよう!

7.年末の大掃除

年末に大掃除をするって、誰が言い出したんでしょうか。

サルモモ
サルモモ

誰だよー

年末って一番忙しくないですか?

しかもすごく寒い時期ですよね。

実家に居た頃も、一人暮らしを始めた最初の頃も、年末には大掃除をするものだと思いこんでいたので、バタバタと仕事納めや忘年会などをこなして「やっと休みだー」となった日から今度は家中ひっくり返して大掃除を始めていました。

何年かやってみて「別に今じゃなくてもよくないかな?」と思い始めました。

そもそも年末まで、各箇所の掃除をためる必要はないんです。

私は毎週、二週間ごと、毎月、半年ごとのToDoリストを作成しており、そこに掃除も振り分けて、結果大掃除をすることをやめました。

  • 毎週→玄関、棚ふき、レンジ、トイレ、洗面台
  • 2週ごと→キッチン、玄関、PCキーボード、コンロ下
  • 毎月→ 冷蔵庫、換気扇、電気、グラス漂白、洗濯槽、クローゼット、キッチン引き出し
  • 半年→靴箱、洗面所下、カーテン

休日前にリストを確認し、ゲーム感覚でこなしていけばそれほど大変でもないし、汚れがたまってなかなか落ちないなんてこともなくなります。

今週できなかったからと言って誰かに怒られるわけでもないので、ゆるゆるとやっています。

サルモモ
サルモモ

怒られるならもうやらないよ

一人暮らしなのでそれほど汚れませんが、いつも隅々まできれいな部屋で過ごすことは気持ちがいいですし、年末に追い込まれることはなくなりました!

8.年賀状

こちらもわざわざ忙しい年末に必要なのかな?と思いました。

あと年賀状だけの関係ってそもそもいるの?という疑問。

社会人になると一年があっという間に過ぎて、友人や親戚にも中々ゆっくり会う時間はとれなくなりました。

なので数年会っていない友人も結構います。コロナが流行ってからはなおさらですね。

でも会わなくても、チャットやオンラインで会話ができたり、LINEなど無料で通話もできます。

私はやらないですがSNSを使えば浅く広い付き合いはもう無限大に可能ではないでしょうか。

そんな時代に年賀状はいらないのでは?と思い、私はやめました。

代わりに親しい人には新年の挨拶LINEを送っています。

結果、年末にやらなきゃいけないことが一つ減り、毎年貯まる年賀状の処分に困ることもなくなり、無駄にプリンターを持つ必要もなくなりました!

9.薬を飲むこと

これは普段から飲まないといけない薬が特にない私の話なので、現在治療中だったり、薬が必要な方には当てはまらないのでご注意ください。

常備薬ってお家に沢山ありませんか?

胃薬、鎮痛剤、風邪薬、アレルギー、目薬、便秘薬などなど。

ドラッグストアには多くの種類の市販薬が並び、サプリメントや健康食品などがひしめき合っています。

私は昔から生理痛がひどく、鎮痛剤はもう欠かすことができないものの一つになっていました。

その他鼻炎や風邪薬も結構な頻度で服用しており、病院受診したときに多めにもらったお薬を大事に保管して、体調を崩したときにはすぐに使用していました。

そうして何年も過ごしていましたが、いつまでも免疫力が弱く、季節の変わり目にはすぐ体調を壊し、便秘や胃もたれを繰り返し、大きな病気こそはしていませんが、決して健康とは言えない生活を送っていたと思います。

最近は色々な本を読み、薬の怖さや自己免疫力の大切さを知り、睡眠、腸活、温活、食事習慣を改めてみると、生理痛もアレルギーも便秘や胃もたれもかなり改善され、薬を必要としなくなりました。

以前は調子が悪いと薬を飲むのが当たり前になっていましたが、その前にするべきことがあったんだなということを実感しています。

10.洗顔料

これも当たり前に使っていました。

肌をきれいに保つコツは、肌の持つ本来の機能をいかに活かすことが大事ということ。

肌には元々新陳代謝があり、メイクをしていなければぬるま湯ですすぐ程度で充分だと知りました。

化粧水や乳液も必要ないとされており驚いたのですが、いきなり全部をやめるのは不安だったので、まずは洗顔料をやめてみました。

これはすぐに効果を感じました。

明らかに肌の調子が良くなったと思います。

私はその部分によってテカリや乾燥が出る混合肌でしたが、全体に均一な質感になり、潤いが増えた気がします。

こすったり触るのも良くないので、できるだけ優しく肌を扱うようになりました。

今後は化粧水や乳液も控えてみて、どんな状態になったかお伝えできればと思います!

11.足を組むこと

もう長いこと癖になっていました。

最近は腰痛に悩まされることが多くなり、体の歪みを感じていました。

姿勢も悪く、常にパソコンやスマホを使う生活。

そんな中、自分で治せることはないのかなと思って、この長年の足組み癖をやめました。

やめてみると、姿勢が良くなり、体の歪みも前よりは改善されたように思います。

足を組むことにはデメリットしかないので、これはやめることができて大正解だったと思います!

まとめ

調べてみると、その他のやめてよかった習慣にはこんなものもありました。

  • タバコ
  • ギャンブル
  • 買い物依存
  • 砂糖中毒
  • いい人でいること

どれも経験がありますが、私は習慣になる前にやめていたのでなるほどなと思いました。

この項目をやめるだけでも人生が激変しますね。

簡単ではありませんが、悪い習慣をやめるということは、新習慣を作るよりも効果は絶大です!

私は一つやめると、面白いように次々とやめることができました。

まずは第一歩を踏み出してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました